未経験だけれども半導体エンジニアへの就職や転職に興味があるという人も多いと思います。現在では半導体を使用した製品の製造が増えることで半導体自体の需要も高まったことで、半導体エンジニアを求める企業は増加しています。だからこそ、未経験で半導体エンジニアを目指すには今がチャンスかもしれません。
ここでは、機電分野に特化してエンジニアの転職を支援しているベスキャリが、業界未経験者でも半導体エンジニアになることができるのか、半導体エンジニアになるメリット、目指すときの注意点などを解説します。
目次
半導体エンジニアとは
まず、半導体エンジニアがどのような仕事なのかを解説します。
半導体エンジニアの仕事内容
半導体エンジニアは、半導体の設計・開発・製造の一連のプロセスを担う技術者のことです。半導体エンジニアの職種には、半導体自体の設計・開発・製造を行うポジションや、半導体の製造工程の設計を行う職種、半導体を使用したデバイスの設計を行う職種などさまざまなものがあります。それぞれの仕事内容は以下の通りです。
半導体設計エンジニア | 半導体の集積回路の設計・開発・製造を行います。半導体集積回路がどのような処理を行うかをデザインし、半導体チップに素子をどのように組み込むかの設計を行います。 |
---|---|
半導体プロセスエンジニア | 半導体を製造する工程の設計、設備の点検、プロセスの最適化などを行います。エラーや不具合を減らすとともに、分析を行うことで効率的に半導体を製造します。 |
半導体デバイスエンジニア | トランジスタやIC、GPU、MPU、メモリなどのように半導体を組み込んだデバイスの設計・試作・評価・解析を行います。デバイスに求められる要件から、必要な機能を満たすための設計を行い、量産化体制を構築します。 |
半導体テストエンジニア | 半導体製造工場において、製造した半導体や半導体デバイスのテストを行う仕事です。半導体が設計通りの性能や機能を発揮できているか、エラーや耐久性の検証を行います。 |
半導体製造装置メンテナンスエンジニア | 半導体を製造する装置のメンテナンスを行う仕事です。半導体を作るために必要な精密機械のチェック、調整を行い、製造する半導体の品質を維持します。機械が故障した場合には修理なども行います。 |
半導体エンジニアに求められる基礎知識
半導体エンジニアの職種ごとに求められる知識やスキルは変わってきますが、身につけておいたほうがよい基礎知識とはどのようなものでしょうか。
半導体エンジニアは半導体を扱うので、まず半導体の性質や誘電体や磁性体、電子材料、トランジスタなどに関する知識が必要です。また、光・電子デバイスの集積技術、計測や制御を行うための電気工学や電子工学、電子線やX線などを使った物理解析の知識が求められます。
このように、電子や物理の知識が求められるので、大学や大学院、高専などで物理や化学、工学などを学んでいる人が多くなっています。
未経験でも半導体エンジニアになれる?
では、知識のない未経験でも半導体エンジニアになることはできるのでしょうか。「半導体関連エンジニア」に関する求人と転職の動向についての調査結果の「半導体関連エンジニアへの業種×職種の異同パターン」を見ると、2017年度は「異業種×異職種」は21.7%だったが、『2022年度には「異業種×異職種」が33.6%となり、他の3つの転職パターンを上回った』とのことです。
つまり、転職者の3人に1人以上が「異業種×異職種」出身ということになります。このことから、未経験でも半導体エンジニアになれるということがわかります。
ただし、「異業種×異職種」でも基礎知識がないかというとそうではない場合も多いようです。日経クロステックの記事によると、「電子部品メーカーや自動車部品メーカー、素材メーカーなどから半導体業界に転職するエンジニアが増えて」おり、「機械・電機・化学系のバックグラウンドを持つ人材をプロセスエンジニアとして採用したり、工学系の学位を持つなど理系の素養がある若手をポテンシャル採用」しているとのことです。半導体分野の隣接分野で働いていた、理系や工学系の人材が採用されているようです。
未経験でも半導体エンジニアになれる理由
このように、未経験者でも半導体エンジニアとして採用されているのには理由があります。
人材不足
未経験でも半導体エンジニアになれる理由としては、人材が不足していることが挙げられます。
半導体エンジニアは1998年には約23万人でしたが2019年には約17万人にまで減少しています。にもかかわらず、半導体工場の建設などによって近年は求人数が増加しており、求人数比は「2021年には2013年時点の7.4倍、2022年にはさらに13.1倍」になったという情報があります。
このように、人材が不足しており求人ニーズが高くなっていることから、未経験者でも半導体エンジニアとして採用する企業が増えているのです。
企業が育成を行っているから
企業が半導体エンジニアとして育成を行っているということも、未経験者が半導体エンジニアになれる理由です。半導体エンジニアの人材の確保が急務となっていることもあり、多くの半導体企業が人材の育成を積極的に行っています。
たとえば、日総工産と三菱総合研究所は、「半導体製造職種の経験がないエンジニアからも、類似性の高い業務経験を発見し、不足経験を教育研修で補う」と発表しています。
このように企業が人材育成に注力し研修体制などを整えていますし、未経験であっても採用してもらえる可能性があるのです。
ポジションが多いから
仕事内容の箇所でも説明したように、半導体エンジニアには様々なポジションや仕事があるからこそ、未経験者でも就職しやすいといえます。半導体自体の設計を行う職種からテストを行う職種、メンテナンスを行う職種まで、半導体エンジニアには多くの職種があります。
これらは半導体や電子工学など専門的な知識が求められますが、装置や部品の組み立て、メンテナンスの職種などは、ほかの職種と比べて求められる知識の専門性が低い傾向があります。こういった職種であれば、未経験者であっても会社での研修や指導によって仕事のノウハウを学んで業務を行うことができるかもしれません。
半導体エンジニアに就職するメリット
未経験者でも半導体エンジニアを目指せることを解説しましたが、半導体エンジニアに就職するメリットとは何なのでしょうか。
高収入が期待できる
半導体エンジニアに就職することで高収入が期待できます。厚生労働省の職業情報提供サイトによると、半導体エンジニアの平均年収は688.2万円とされています。もちろん、専門知識を付けたりキャリアを重ねたりすることでこういった年収が得られるようになります。
ただ、「年齢別の年収グラフ」を見ると、半導体エンジニアは25~29歳でも平均で約500万円の年収となっており、給与の水準が高いことがわかります。国税庁によると、日本の平均給与は460万円となっており、ほかの仕事と比べて半導体エンジニアになることで高い収入が期待できると考えられます。
半導体エンジニアの年収については以下の記事で詳しく解説しています。
『半導体エンジニアの年収とは?将来性や高収入を目指す方法、必要な能力を解説』
将来的に安定が望める
半導体エンジニアに就職することで、将来的にも安定が見込めます。半導体はあらゆる機器に用いられますし、AIの普及によって半導体の需要は大きくなっています。そして、こういった半導体の需要は続き、2050年には2010年の世界半導体市場の2.5倍になるという予測もあります。
半導体の需要が拡大し市場が大きくなることで半導体エンジニアのニーズは続くので、将来において事業縮小による人員整理などで解雇されるといったことにはなりづらいでしょう。また、キャリアを積むことでより良い条件の企業へ転職などもすることができ、収入を高めることができるはずです。金銭的にも安定が得られるでしょう。
手に職をつけられる
半導体エンジニアになることで、手に職をつけることができます。半導体エンジニアとしてキャリアを積むことで、半導体づくりのノウハウや工学的な知識、機器のメンテナンスなどのスキルを身につけることができます。
こういった知識やスキルによって、エンジニアとしての自身の市場価値を高めることができ、収入を高められるでしょう。そして、一度手に職をつければその資産がなくなることはないので、不況などの環境の変化が起こっても仕事を得ることができるでしょう。
また、自身の能力を生かして仕事ができるので、よりやりがいを感じながら、自由にキャリアを築くことができるはずです。
未経験から半導体エンジニアを目指すときの注意点
未経験から半導体エンジニアを目指すことはできますが、その際には注意しておいたほうがよい点があります。
学習が必要
未経験から半導体エンジニアを目指すときには、当然学習が必要になります。半導体エンジニアとして業務を行うためには、半導体自体の性質や材料、電気工学や電子工学の知識などが必要になります。また、業務のなかでは専用の機器を扱う能力やテストを行うためのノウハウの習得も求められます。
ただし、未経験可の企業では未経験者に対して研修を行い、業務で必要な知識やスキルの習得を後押ししています。イチから学ぶことができるので、未経験者でも半導体エンジニアへの道を歩めるでしょう。
半導体エンジニアにとって学習はとても重要です。「fabcross for エンジニア」によると、個人によるリスキリングに「すでに取り組んでいる」人は7.7%で、「これから取り組む予定」は18.8%となっており、多くのエンジニアがリスキリングに積極的であることがわかります。このように多くのエンジニアが学習を行っているので、未経験者はなおさら学習をしなくてはなりません。
適性がない場合がある
未経験で半導体エンジニアを目指すときには、適性がない場合があることに注意しましょう。半導体エンジニアには半導体の製造に関する知識、電子工学や数学など、理系分野の知識と思考が求められます。さらに設計を行う場合には、C言語やC#、C++などのプログラミングなども必要になります。
こういった理系分野の知識の習得や計算、プログラミングには適性があるので、どうしても身につけることができない場合があります。理系の論理的な思考や計算にどうしてもなじむことができないのです。まずは研修などを受けてみて適性がないとわかったら、コミュニケーション力や語学力などを活かした仕事など、理系分野以外の適性がある仕事を目指すのがよいかもしれません。
工場勤務が多い
半導体エンジニアは工場勤務が多いということも注意すべき点です。半導体製造の過程では、フォトマスク作成やウェーハ製造・研磨、エッチング、検査などの作業が必要です。これらの作業を行うために工場で働かなくてはならないのです。
工場内では専用の服や帽子、手袋、マスクなどを着用し、クリーンルーム内で仕事をする必要があります。工場内に入る前にはエアーシャワーを浴びる必要がありますし、半導体エンジニアは身体を清潔に保たなくてはなりません。
工場は市中から離れた郊外にある場合も多く、交通の便が悪い、店が少ないなど都市部の仕事より不便な可能性があります。
未経験から半導体エンジニアを目指すときにあると良いスキルや経験
未経験から半導体エンジニアを目指す場合には、あるとよいスキルや経験があります。こういったものを持っている人は未経験でも就職に有利かもしれません。
英語力
半導体エンジニアを目指すときには、英語力があると有利な可能性があります。半導体技術は急激に進化しており、広く研究・開発が行われ、新しい技術が次々と生み出されています。最新の情報や論文などは英語で発信される場合が多いので、こういった最新情報をキャッチアップするために英語力が重要なのです。
また、半導体の仕事においては海外の企業と協力して進める場合もあり、スムーズに意思疎通を行うためにも英語で仕事のやりとりができる能力があると評価される可能性があるでしょう。
コミュニケーション力
未経験から半導体エンジニアを目指すときには、コミュニケーション力があると評価につながる可能性があります。半導体エンジニアは、設計や製造、検査などさまざまな部門の人と協力をしながら仕事をすることになります。こういった専門分野や業務が異なる人とスムーズに連携するためにも、コミュニケーション力が重要なのです。
また、クライアントや素材サプライヤーなどとの折衝を行う場合もあり、要望のヒアリングやお互いの認識のすり合わせ、仕様確認、価格交渉、進捗報告など、スムーズなコミュニケーションを行う力が求められるのです。
理系の知識
半導体分野が未経験としても、理系の知識や経験があると評価につながりやすいといえます。
半導体エンジニアの仕事では、電気・電子工学や機械工学、設計などの知識が必要とされます。大学や高専などで理系の勉強をしている人や半導体以外の理系知識が必要とされる仕事を経験していたという人、プログラミングを行う職種で働いていたというような人は半導体エンジニアの採用において評価される可能性があります。また、機械を扱う仕事などを行っていた人も、半導体製造装置に関わる仕事などで評価されるかもしれません。
半導体エンジニアの就職・転職ならベスキャリ機電で
未経験から半導体エンジニアになることは可能ですし、半導体エンジニアになることで多くのメリットが得られます。これから半導体エンジニアを目指そうと考えている人は、今回紹介した注意点や身につけておいたほうがよいスキルなどを参考に、就職や転職活動を行ってみてください。
ベスキャリ機電では、半導体エンジニアの求人を豊富に紹介しています。自社で研修を行っているような未経験可の求人も多くありますので、ぜひチェックしてみてください。ベスキャリ機電は15年以上の運営歴があり、全国のあらゆる企業とのネットワークがあります。ほかにない求人情報などもありますのでぜひ見てみてください。未経験可の半導体求人は以下です。
会員登録いただければ、専任の担当者がひとりひとりをサポート。面接のアドバイスや職場見学、就業後のアフターフォローまで徹底的に支援いたします。まずは会員登録をしてください。