「製造業で転職をしようと考えているけど職務経歴書ってどう書けばいい?」「現場経験ばかりでアピール材料が少ない」「技術職の経歴ってどのように伝えればいいのか?」という悩みを持っている人も多いと思います。
製造業では、専門スキルや現場での実績をうまく言語化して伝える必要があるので、職務経歴書の書き方次第で転職活動の成否が大きく変わってきます。
この記事では、製造業において職務経歴書に書くべき内容や、採用担当者に刺さる具体的なポイントについて詳しく解説していきます。サンプル・例文も紹介しており、すぐにでも実践できる内容になっているので活用してください。
目次
製造業の採用において職務経歴書が重要な理由
製造業の採用においては職務経歴書が重要になりますが、なぜなのでしょうか。
その理由は、製造業ならではの実務能力や専門スキルが求められるためです。製造業には、生産技術・品質管理・保全・設計・開発など多様な職種があり、それぞれに必要な知識や経験は大きく異なります。採用担当者は、応募者がどの業務を経験し、どの程度のスキルを持っているのかを正確に把握する必要があるため、職務経歴書が重要な判断材料となるのです。
特に注目されるのが、「どの業務を」「どれだけの期間」「どのように担当し」「どのような成果を上げたか」といった具体的な経験や実績です。これらは単なる肩書や在籍年数だけでは判断できないため、職務経歴書での詳細な記載が求められます。
さらに、使用してきた設備やツール、操作可能なソフトウェア、保有資格なども重要な選考ポイントになります。たとえば、CADソフトの操作スキルやPLC制御の知識、特定機械のメンテナンス経験などは、即戦力としての判断に直結します。
このように、製造業の採用では応募者の具体的なスキルや経験、成果を把握するために、職務経歴書が重視されるのです。
製造業の職務経歴書に書くべき内容
製造業の職務経歴書にはどのような内容を書けばいいのでしょうか。製造業の職務経歴書に記載すべき主な項目と、その内容について説明します。
| 項目 | 内容の説明 |
|---|---|
| タイトル・氏名・日付 | 書類のタイトルである「職務経歴書」、氏名、作成日を記載し、書類としての体裁を整えます。 |
| 職務要約 | 経験年数や業種・職種、主要な業務内容・実績などを簡潔にまとめます。 |
| 職務経歴 | 勤務先、在籍期間、担当業務、実績を時系列で記載。製品名や工程、役割なども含めます。 |
| 対応可能業務 | 自身が対応できる業務範囲や工程を具体的に記載。即戦力となる業務を明示します。 |
| 保有スキル(CAD、ソフトウェアなど) | 使用経験のあるツールやシステム、言語などの技術スキルを記載。 |
| 資格 | 保有する国家資格や業務に関する検定などを正式名称・取得年月付きで記載。 |
| 自己PR | 技術力、改善実績、チームでの取り組みなど、強みや人物像を具体的にアピールします。 |
ここからは、職務経歴書のなかに記載すべき内容のなかで、特に重要な部分をより詳しく解説します。
職務要約
製造業の職務経歴書において、「職務要約」は最初に記載すべき重要なパートです。
職務要約は、これまでの経験を簡潔にまとめ、採用担当者に自分の経歴や強みを短時間で伝える部分です。採用担当者は多忙なことが多く、すべての職務経歴書を細部まで丁寧に読むとは限りません。そのため、職務要約に目を通しただけで「この人に会ってみたい」と思わせる内容であることが重要です。内容が曖昧だったり、要点が整理されていなかったりすると、その先を読まれない可能性もあるため注意しましょう。
記載すべき主な内容は、経験年数、業界や職種、担当業務の概要、携わった製品や工程、そして代表的な実績や強みです。たとえば、「製造業で10年の経験があり、自動車部品の組立工程を中心に、現場改善や品質向上に取り組んできた。ラインリーダーとしてチームを率い、生産性向上に貢献」といったように、具体性と実績を交えてまとめると効果的です。
担当業務・担当可能業務
職務経歴書では担当業務も記載しますが、これは応募者がこれまでにどのような仕事を担ってきたのかを具体的に伝える箇所です。ここでは、勤務先ごとに担当した業務の内容を、できるだけ詳しく、かつ読みやすく記載することが求められます。
まず、勤務していた企業名・所属部署・在籍期間を明記し、そのうえで主な担当業務を箇条書きなどで整理すると見やすくなります。製造業では、製品の種類や工程の内容、作業環境、使用機器・設備などを詳しく書くことで、専門性やスキルの深さが伝わるでしょう。
また、単なる業務内容の羅列にとどまらず、どのレベルまで業務を遂行していたのか、どれだけの経験年数があるのかといった点も記載することが重要です。担当業務欄では、採用担当者に「現場で即戦力になれる人材」であることを印象づけることができます。
実績
職務経歴の中では「実績」の記載が重要です。これは、これまでにどのような成果を上げてきたのかを採用担当者に伝えるための項目であり、単に業務をこなせるだけでなく、「結果を出せる人材」であることを示す材料となります。そのため、実績の有無や内容は評価に大きく影響します。
実績を記載する際は、数値や具体的な指標を用いて、成果を定量的に表現することがポイントです。たとえば、「月間の生産数を20%向上」「不良率を1.5%から0.5%に改善」「コストを年間で300万円削減」といったように、数字を使うことで説得力が格段に高まります。また、業務改善や品質向上、安全対策、コスト削減、チームマネジメントなど、どのような課題に取り組み、どのような結果を生んだのかを具体的に記述すると、評価されやすくなります。たとえ日常的な業務であっても、それが成果につながったのであれば、実績としてしっかりアピールする価値があります。
過去の業務を振り返りながら、「どんな工夫をし、どんな変化をもたらしたのか」を丁寧に掘り下げて記載することが、職務経歴書をより魅力的に仕上げるコツです。
資格や技能
製造業の現場では、一定の資格や技能を有していると評価につながる場合があります。そのため、職務経歴書には保有している資格や習得した技能を具体的に記載することが重要です。
資格や技能は、その人がどのような知識やスキルを公式に習得しているかを客観的に示す要素であり、即戦力としての判断材料にもなります。特に製造業では、安全管理や機械操作、電気・機械関連の業務において、資格保有者が求められることが多いため、評価されやすいポイントといえます。
職務経歴書では、資格の正式名称と取得年月を明記しましょう。技能講習や社内認定制度、各種トレーニングの受講歴などもアピール材料になります。フォークリフト運転技能講習、危険物取扱者、CAD利用技術者試験、QC検定など、現場で活かせる技能は積極的に記載するのがよいです。
自己PR
自己PRは、自分自身の強みや人柄、仕事に対する姿勢などを伝えるための重要なパートです。職務経歴や資格では表現しきれない、応募者の独自の価値をアピールできる場でもあります。
製造業では、技術力や改善意識、現場対応力、チームワークなどが評価されやすいため、これまでに取り組んできた業務の中で「どのような工夫をしたか」「どのように周囲と連携したか」「どう問題を解決したか」など、エピソードを交えて伝えると説得力が増します。
また、自身の成長意欲や今後のキャリアビジョンについても触れておくと、将来性を感じさせる自己PRになります。このように、自己PRは単なるアピールにとどまらず、「なぜこの人を採用すべきか」を伝えるための要となる部分です。過去の実績や経験を土台に、自分らしい言葉でしっかりと伝えることが大切です。
製造業の受かる職務経歴書の書き方、ポイント
ここからは、製造業の職務経歴書を作成する際に押さえておきたい書き方やポイントを紹介します。読みやすく、かつ自分のスキルや経験が伝わるような工夫が必要です。
書式のポイント
製造業の職務経歴書を作成する際は、内容だけでなく書式の整え方も重要です。まず、職歴の記載には編年体式(古い順に時系列で書く形式)を用いるのが一般的です。これにより、キャリアの流れや役職・職務の変化が自然に伝わりやすくなります。
用紙サイズはA4を使用し、全体で1~2枚に収めるのがよいでしょう。あまりに長いと読みづらくなり、逆に短すぎると情報不足と判断されてしまう可能性があります。文書全体には適度な余白を設け、上下左右に1.5〜2cm程度を確保すると読みやすさが向上します。フォントサイズは10.5〜11ポイント程度、行間も少し余裕を持たせるとよいでしょう。
内容を整理するためには、職務内容や実績、保有資格などを分類し、段落ごとに明確に分けて書くことが大切です。また、数値や日付、機械名などをわかりやすく伝えるために、表を用いるのも有効です。たとえば、担当してきた製品や使用してきた設備、取得資格などは一覧形式にすると採用担当者の目に留まりやすくなります。
内容の充実と書式の整備、その両方が合わさって初めて、説得力のある職務経歴書となるので工夫をしましょう。
すべての職歴を書く
職務経歴書では、これまでのすべての職歴を記載することが基本です。たとえ製造業とは直接関係のない職種であっても、省略せずに記載するようにしましょう。職歴を一部省略してしまうと、「空白期間がある」「何か隠しているのでは」といった誤解を招く可能性があり、選考上のリスクになります。
ただし、関連性の薄い職歴については詳細に書く必要はありません。どのような職種・業務に携わっていたかを簡潔に触れる程度にとどめ、必要以上にスペースを割かないようにしましょう。逆に、製造業に関連する職歴については、業務内容や役割、成果などをしっかりと記載し、自身の経験とスキルを具体的に伝えることが大切です。
具体的に書く
職務経歴書では、抽象的な表現ではなく具体的な行動や成果を記載することが重要です。特に製造業の職種では、「何を考え、どのように行動し、どのような結果を出したのか」を明確に示すことで、実務能力や課題解決力をアピールできます。
また、できるだけ数字を用いて定量的に表現することを意識しましょう。たとえば、「生産ラインのレイアウトを見直し、作業時間を月間で約20時間削減」「品質管理手法の改善により、不良率を前年比で30%低下」など、成果を数値で示すことで説得力が格段に増します。
さらに、単に「やったこと」を列挙するのではなく、背景や課題意識も含めて記述すると、考えて行動する力が伝わります。たとえば、「製品の納期遅れが頻発していたため、工程ごとの作業時間を分析し、ボトルネックを特定。人員配置と段取り作業を見直すことで、納期遵守率を向上させた」といったように、課題→行動→成果の流れで書くと効果的です。
強みがわかるように書く
製造業の職務経歴書では、自分の強みを根拠をもって伝えることが重要です。「責任感があります」「コミュニケーションが得意です」といった抽象的な表現だけでは、採用担当者に強い印象を残すことはできません。その強みがどのような経験や知識に基づいているのかを示すことで、より説得力のある自己PRにつながります。
たとえば、単に「改善提案が得意」と書くのではなく、「設備点検のルールを見直し、ダウンタイムを月10時間削減した経験がある」といった具体的な成果を添えることで、強みの実体が伝わりやすくなります。採用担当者は、過去の行動や実績から、あなたが今後どのように貢献できるかを判断するのです。だからこそ、強みは結果と根拠のセットで示しましょう。
採用側の求めているものを知る
職務経歴書を作成する際は、自分の経験やスキルをアピールするだけでなく、「採用側が求める人物像」を正しく理解したうえで構成することが重要です。企業ごとに重視するポイントや必要とされるスキルは異なるため、汎用的な内容では印象に残らず、選考で不利になる可能性があります。
応募先企業のホームページや求人票、採用情報ページ、ニュースリリースなどを確認し、「どのような課題を抱えているのか」「どんな人材を必要としているのか」を事前に把握しましょう。その上で、自身の経験や実績の中から企業のニーズに合致するポイントを選び、重点的にアピールすることが大切です。
企業の期待に応える形で強みやスキルを伝えることで、「自社で活躍してくれそうだ」と採用担当者に感じさせる職務経歴書に仕上げることができるでしょう。
将来の展望についても書く
職務経歴書では、これまでの経験やスキルに加えて、「入社後にどのような展望を持っているか」を記載することも大事です。
入社後の展望やキャリアプランを記載することで、意欲や将来的な貢献度をアピールすることができます。企業は即戦力としてのスキルや経験だけでなく、長期的に成長し、自社に貢献し続けられる人材を求めています。そのため、応募者がどのような目標を持ち、将来に企業でどのような役割を果たしたいと考えているかを具体的に記載することで、採用担当者に「この人は長く活躍してくれそうだ」という印象を与えることができます。
一方で、将来の展望が曖昧だったり、企業の方向性と合致しない内容を書いてしまうと、マイナスの印象を与える可能性もあるため注意が必要です。
将来の展望を記載することで、採用担当者に成長意欲や長期的な貢献姿勢を伝えることができ、職務経歴書の説得力を高めることができるでしょう。
製造業の職務経歴書のサンプル・例文
製造業の職務経歴書のサンプルを紹介します。異業種から製造業へ転職する場合や、異職種・同職種からの転職など、シチュエーションごとの例を掲載します。
異業種から製造業へ転職する場合のサンプル
異業種から製造業へ転職する場合、これまでの職務経験が直接的には一致しないケースが多いため、「どのように業務に活かせるか」「なぜ製造業を志望するのか」を明確に伝えることが重要です。以下は、異業種から製造業への転職を目指す方に向けた職務経歴書のサンプルです。
| 職務経歴書 | |
|---|---|
| 氏名 | 田中 太郎 |
| 生年月日 | 1990年4月5日 |
| 連絡先 | 〒123-4567 東京都〇〇区〇〇町1-2-3 |
| 電話番号 | 090-1234-5678 |
| メールアドレス | tanaka.taro@example.com |
| 職務要約 | 前職では小売業界で店舗運営やスタッフ管理を経験。現場での効率化や数値分析に強みを持ち、業務改善に継続的に取り組んできました。培ったマネジメント力や課題解決力を製造業でも活かしたいと考え、キャリアチェンジを決意しました。 |
| 職務経歴 |
勤務先:株式会社〇〇リテール(2014年4月~2023年3月) 雇用形態:正社員 所属部署:店舗運営部 職務内容:
実績:
|
| 保有資格 |
|
| 自己PR | 店舗運営で培った「段取り力」「数字に基づく改善提案力」を強みとしています。効率化や現場改善の経験を、製造現場においても活かし、コスト削減や生産性向上に貢献できると考えています。特に、チームでの協力体制づくりや業務手順の見直しにおいて、即戦力として働ける自信があります。 |
| 今後の展望 | 製造業においては、まず現場での工程や設備への理解を深め、将来的には製造ライン全体の最適化に携われるような人材を目指していきたいと考えています。 |
異業種での経験であっても、視点を変えることで製造業に活かせるスキルは数多くあります。未経験だからこそできる視点や提案があることを、職務経歴書の中でしっかりと伝えましょう。
製造業の同職種へ転職する場合のサンプル
同じ製造業内での職種転換の場合は、これまでの経験や専門知識をどのように次の職場で活かせるかを明確に伝えることが重要です。以下は、生産技術職から別の製造業へ転職するケースを想定したサンプルです。
| 職務経歴書 | |
|---|---|
| 氏名 | 佐藤 健一 |
| 生年月日 | 1987年6月12日 |
| 連絡先 | 〒100-0001 東京都千代田区〇〇町2-3-4 |
| 電話番号 | 080-5678-1234 |
| メールアドレス | sato.kenichi@example.com |
| 職務要約 | 約10年間にわたり、自動車部品メーカーにて生産技術職として勤務。新規設備の導入からライン立ち上げ、工程改善まで幅広く対応してきました。現場主導での改善提案と生産性向上の実績が豊富で、製造現場全体の最適化に貢献してきました。 |
| 職務経歴 |
勤務先:株式会社〇〇パーツ(2013年4月~2023年3月) 雇用形態:正社員 所属部署:生産技術部 職務内容:
実績:
|
| 保有資格 |
|
| 自己PR | 現場視点とデータ分析の両面から改善提案ができることが強みです。設備導入時のコスト・納期・安全性を意識した計画立案に自信があります。常に「どうすればもっと良くなるか」を考え、周囲と連携しながら改善活動を推進してきました。今後も現場をリードする存在として貢献していきたいと考えています。 |
| 今後の展望 | 今後は、IoTやDXを活用したスマートファクトリー構築にも関わり、生産技術の枠を超えて製造業の変革を支える存在を目指したいと考えています。 |
このように、同職種への転職では、これまでの具体的な経験や実績を分かりやすく示し、新しい職場でも即戦力として活躍できる点を強調することが大切です。また、今後の展望を明確にすることで、成長意欲や長期的な貢献意識をアピールしましょう。
製造業の異職種へ転職する場合のサンプル
製造業内で異なる職種へ転職する場合、これまでの経験と知識、スキルをどのように新しい職種に活かすかを明確に示すことが大切です。以下は、生産技術から機械設計職へキャリアチェンジするケースの職務経歴書サンプルです。
| 職務経歴書 | |
|---|---|
| 氏名 | 中村 翔 |
| 生年月日 | 1991年2月14日 |
| 連絡先 | 〒123-4567 神奈川県横浜市〇〇区〇〇1-2-3 |
| 電話番号 | 080-9876-5432 |
| メールアドレス | nakamura.sho@example.com |
| 職務要約 | 製造業の生産技術職として約8年間勤務。設備のレイアウト設計や工程改善、ライン立ち上げなどに従事してきました。設計業務への関心が強く、現場視点を活かした設計者としてキャリアの幅を広げたいと考えています。 |
| 職務経歴 |
勤務先:株式会社〇〇テック(2015年4月~2023年3月) 雇用形態:正社員 所属部署:生産技術部 職務内容:
実績:
|
| 保有資格 |
|
| 自己PR | 生産技術職で培った現場視点と、設備・工程に対する改善提案力が強みです。設計業務では、現場の使いやすさやメンテナンス性を意識した設計ができる点が自身のアドバンテージと考えています。CADの操作にも慣れており、今後はより高度な設計業務に携わりながら技術力を高めていきたいと考えています。 |
| 今後の展望 | 今後は設計職としての専門性を高めつつ、将来的には製品開発の上流工程にも関わるエンジニアを目指したいと考えています。 |
このように、異職種へ転職する場合は、これまでの経験をどのように活かし新たな職種に貢献できるかを具体的に示すことが重要です。実績やスキルの関連性をアピールし、今後のキャリアプランも明確に伝えることで、採用担当者に前向きな印象を与えられるでしょう。
製造業への就職・転職ならベスキャリ機電で
製造業の職務経歴書は、専門的なスキルや実績を的確に伝えることが重要です。しかし、自分の経験をどのように整理し、効果的にアピールすればよいか迷う方も多いと思います。
そんなときには、製造業に特化した転職支援サービスの活用がおすすめです。製造業に詳しいスタッフが職務経歴書の作成方法や自身の強みの洗い出しなど、丁寧に教えてくれるでしょう。
「ベスキャリ機電」は、製造業界に特化した転職支援サービスです。運営歴が15年以上あり、業界に精通したキャリアアドバイザーが経験やスキルを正しく評価し、最適な職場とのマッチングをサポートしてくれます。職務経歴書の書き方や面接対策など、転職活動のあらゆる段階で専門的なアドバイスを受けられるため、初めての転職でも安心して進められます。
また、非公開求人も多数扱っているので、より条件の良い求人に出会えるチャンスも広がります。製造業でのキャリアアップや新たな挑戦を考えているなら、ぜひ「ベスキャリ機電」に登録してください。