Pythonでフリーランスになれるのか、案件は安定して得られるのか、単価はどれくらいなのかなど疑問を持っている人は多いと思います。
近年、Pythonの需要は急速に高まっており、フリーランスとして活躍するエンジニアも増えています。しかし、案件獲得の難易度や単価の相場、必要なスキルセットを知らずに独立してしまうと、思うような成果を得られない可能性があるので注意が必要です。
そこで今記事では、Pythonのフリーランスのニーズ、年収・案件単価の相場、必要な能力、案件の探し方を紹介します。フリーランスとして成功するポイントも解説しているので参考にしてください。
目次
Pythonのフリーランスのニーズと将来性
Pythonのフリーランスのニーズは高いのでしょうか。また、将来にわたってもそのニーズが続くのでしょうか。
Pythonのフリーランスの需要
Pythonのフリーランスの需要は高いのでしょうか。
「Python案件の調査レポート」では、Pythonの案件比率は11.4%と、全体の第5位にランクインしており、他の言語と比較しても案件数が多いことがわかります。
また、「プログラミング言語利用実態調査2022」では、企業の開発現場における「最も利用されているプログラミング言語」として、Pythonが1位に選ばれています。
Pythonは企業からの需要が大きく、AI・機械学習・データ分析・Webアプリ開発など多岐にわたる分野で活用されており、それが需要の高さにつながっていると考えられます。特に近年は、DXやビッグデータ活用の流れが加速しており、これらの分野で即戦力となるPythonエンジニアが求められているともいえるでしょう。
出典:SOKUDAN Magazine(https://magazine.sokudan.work/)
Pythonのフリーランスの将来性
Pythonフリーランスに将来性はあるのでしょうか。今後も安定して案件を受注し続けられるのでしょうか。
結論から言えば、Pythonフリーランスには高い将来性があるといえるでしょう。その理由のひとつが、AI・機械学習・データサイエンス分野における需要の急増です。実際、市場規模の調査によると、データサイエンスプラットフォームの市場は今後も年平均20%以上の成長が見込まれており、この分野で広く使われているPythonの価値もますます高まると予想されています。
また、PythonはAI開発や自動化、ビッグデータ処理に適した言語ですが、こういった分野は今後も大きく成長すると考えられるので、今後もPythonのフリーランスのニーズは高まるでしょう。
さらに、経済産業省の発表によれば、日本国内では2030年には45万人のIT人材不足が予測されており、その後も人材不足は続くとされています。このような状況では、企業は即戦力となるフリーランスエンジニアの活用を積極的に進めることが予想され、Pythonスキルを持つ人材への需要もますます高まるでしょう。
『フリーランスエンジニアとは?職種やリスク、仕事獲得方法などを解説』
Pythonフリーランスの年収・案件単価の相場
Pythonのフリーランスはどれくらいの年収を得られ、案件単価の相場はどの程度なのでしょうか。
上の「Python案件の調査レポート」によると、Pythonフリーランスの平均年収は896万円とされており、すべてのプログラミング言語の中で第4位にランクインしています。これは、フリーランスエンジニア全体の中でも高い報酬水準に位置しており、Pythonの市場価値の高さを示しています。
月収ベースで見れば、月70万円〜80万円前後が一般的な水準ですが、案件や経験、スキルレベルによっては月収100万円以上を狙うことも十分可能です。また、稼働日数を調整しながら時給ベースで5,000円〜10,000円超という条件の案件も多く存在し、柔軟な働き方と高単価を両立しやすい点も魅力といえるでしょう。
Pythonのフリーランスに必要な能力
では、Pythonのフリーランスとして働くにはどのような能力が必要なのでしょうか。
フレームワークの知識・スキル
Pythonのフリーランスとして活躍するためには、フレームワークの知識・スキルを習得することが重要です。
Pythonを用いた実務では、フレームワークの活用が効率的な開発に不可欠であり、クライアントからの要件にも対応しやすくなります。特にWebアプリケーションや機械学習、データ分析など、案件の多くがフレームワークベースで構築されており、基礎的な文法スキルだけでは通用しないケースが増えています。
例えば、Web開発であればDjangoやFlask、機械学習分野ではTensorFlowやPyTorchといったフレームワークのスキルが必須とされることが多く、それらを使いこなせるかどうかで単価や採用率にも差が出ます。こういったフレームワークの知識とスキルをしっかり身につけておきましょう。
コミュニケーション力
Pythonフリーランスとして成功するためには、コミュニケーション力を高めることが重要です。
フリーランスエンジニアはチームでの開発やクライアントとのやり取りなど、自分ひとりで完結しない仕事が多く、円滑なコミュニケーションがプロジェクトの進行や信頼関係の構築に直結します。特にリモートワークが一般化している現在、テキストやオンライン会議での意思疎通能力が求められる場面も増えています。
「技術力さえあればコミュニケーション力は必要ない」と考える人もいるかもしれませんが、実際には要件定義のすり合わせや納期調整、成果物の説明など、対話を通じて信頼を築くスキルが必要になるので、コミュニケーション力を鍛えておくのがよいでしょう。
タスク管理・スケジュール調整の自己管理力
Pythonのフリーランスとして活躍するためには、タスク管理やスケジュール調整といった自己管理力が欠かせません。
フリーランスは企業に雇用されているわけではなく、案件の獲得から納品、請求までをすべて自己責任で行う働き方です。そのため、タスクごとの優先順位を見極め、納期に遅れないようにスケジュールを組み立てる力が求められます。自己管理が甘いと、信頼を失い継続的な受注が難しくなる可能性もあるでしょう。
また、複数案件を同時に進行する場面も多いため、柔軟に対応しながらも効率的に作業を進める工夫が求められます。タスク管理ツールの活用や、作業時間を可視化するタイムトラッキングの導入など、自分に合った管理方法を見つけるようにしましょう。
Pythonのフリーランスとして成功するポイント
Pythonのフリーランスとして成功するために、抑えたほうがよいポイントがあります。
継続的な学習とスキルアップを行う
Pythonのフリーランスとして成功するためには、継続的な学習とスキルアップを行うことが欠かせません。
技術の進化が非常に速いIT業界において、常に最新の知識やスキルを習得し続けなければ、クライアントのニーズに対応できなくなるリスクがあります。とくにPythonはWeb開発、データ分析、AI・機械学習など多岐にわたる分野で活用されており、これらの分野で競争力を維持するには学び続ける姿勢が必要なのです。
例えば、機械学習分野では毎年新しいライブラリやフレームワークが登場しており、scikit-learnやTensorFlow、PyTorchといったツールの知識は常に更新されています。これらの変化に対応せずに古い知識のままでいると、案件の受注機会を逃したり、クライアントの要望に応えられなくなってしまう可能性があります。継続的にインプットを行うようにしましょう。
ポートフォリオを作成する
Pythonのフリーランスとして成功するためには、自身のスキルや実績をわかりやすく示すポートフォリオを作成することが重要です。
ポートフォリオは、クライアントに自分の技術力や過去の成果を具体的に伝える手段となるため、信頼性の向上や案件獲得の確率アップにつながります。特にフリーランスの場合、実務経験や職歴だけでは判断されないことも多く、成果物を見せることが大きなアピールポイントとなります。
Webアプリやスクレイピングツール、データ分析のレポートなどをGitHubや自身のサイトで公開することで、技術力や制作への姿勢などを伝えられるでしょう。Pythonフリーランスとして案件を獲得するためにも、ポートフォリオを作成するようにしましょう。
SNSやブログで情報発信し認知度を高める
Pythonのフリーランスとして成功するためには、SNSやブログなどで情報発信し、自身の認知度を高めることが効果的です。
自らのスキルや実績を積極的にアピールし、認知してもらうことで仕事のチャンスを得られる可能性があります。SNSやブログで継続的に情報を発信することで「この人はPythonに詳しい」「信頼できそう」といった印象を与えることができます。特にポートフォリオや開発事例、技術的なノウハウを共有することで、見込み顧客や企業担当者の目に留まりやすくなるでしょう。
一方で、情報発信をしていないと、どれほど高い技術を持っていても存在を知られていない状態が続き、実力を発揮する場が得られないかもしれません。SNSやブログで積極的に情報発信することは、Pythonフリーランスとしての信頼性を高め、仕事の獲得につなげるうえで重要なのです。
複数の案件を請け負う
Pythonのフリーランスとして成功するためには、複数の案件を請け負い、収入源を分散させておくことが有効です。
フリーランスは会社員とは異なり、収入が不安定になりやすいため、1つの案件に依存するリスクを避ける必要があります。1社専属で働いていた場合、その契約が打ち切られると、再契約までの期間に無収入となるリスクが高まってしまいます。
複数のクライアントやプロジェクトを同時に抱えることで、万が一ひとつの案件が終了しても収入がゼロになるリスクを軽減できます。また、異なる分野や規模の案件を経験することで、スキルの幅も広がり、将来的な案件獲得の可能性も高まるでしょう。
レビューやフィードバックを活かす
Pythonのフリーランスとして成功するためには、クライアントからのレビューやフィードバックを積極的に活かす姿勢が重要です。
フリーランスは継続的な案件獲得と信頼の構築が成功の鍵であり、そのためにはクライアントからの評価や指摘を真摯に受け止め、改善に努めることが求められます。レビューやフィードバックを業務改善に活かすことで、品質や対応力が向上し、リピート案件や紹介につながる可能性が高まります。
指摘を受け入れるのはストレスに感じるかもしれませんが、成長の機会ととらえてポジティブに対応することで、結果的に自身の価値を高めることができるでしょう。
Pythonのフリーランス案件の探し方
Pythonのフリーランスになると、自分で案件を探さなくてはなりません。案件の探し方を紹介します。
フリーランスエージェント
Pythonのフリーランスとして案件を獲得するには、フリーランスエージェントを活用するのが効果的です。
フリーランスエージェントは、エンジニアと企業をつなぐ専門サービスであり、自分のスキルや条件に合ったPython案件を効率よく見つけることができます。エージェントは案件情報の提供だけでなく、報酬や契約内容の交渉、業務開始後のフォローまでをサポートしてくれるため、安心して案件に集中できる環境が整います。
フリーランスエージェントは企業との信頼関係があるため、高単価で安定した長期案件に出会える可能性が高く、特にAI・機械学習・データ分析などPythonが活かせる分野の案件が豊富です。安定して質の高いPython案件を獲得するためにも、フリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。
クラウドソーシングサービスや求人サイト
Pythonのフリーランス案件を探す際には、クラウドソーシングサービスや求人サイトの活用が有効です。
これらのサービスには多種多様な案件が日々掲載されており、Pythonを使った開発やデータ分析、スクレイピングなど、幅広いジャンルの仕事を見つけることができます。また、自分のスキルや希望条件に合わせて案件を絞り込んで検索できるため、効率よく理想の案件にたどり着ける点も大きなメリットです。
ただし、自分で案件を探して応募してやり取りを行う必要がありますし、競争が激しく単価が安めに設定されていることがあるので注意しましょう。
直接営業・紹介
Pythonのフリーランス案件を獲得するためには、直接営業や人脈による紹介を活用するのも効果的です。
フリーランス案件の多くは、クラウドソーシングやエージェント経由だけでなく、企業や個人との直接的なつながりから発生することも多いです。特にPythonエンジニアは需要が高いため、信頼関係のある知人や過去に取引のあった企業から継続的に依頼を受けるケースが少なくありません。また、直接営業を行うことで、希望条件に合った案件を選べるというメリットもあるでしょう。
実際、経済産業省のデータによると、「顧客を獲得する方法」として最も多かったのは「既存の顧客からの紹介」であり、「友人・知人からの紹介」も3位にランクインしています。これは、信頼性の高い人脈経由の案件獲得が、安定した仕事につながりやすいことを示しています。
Pythonのフリーランス案件を獲得するには、直接営業や紹介といった人とのつながりを積極的に活用するようにしましょう。
Pythonのフリーランス案件ならベスキャリITで
AIや機械学習、データ分析、Web開発など、さまざまな分野でPythonの活用が広がっており、それに伴いフリーランスエンジニアの需要も着実に高まっています。こうした背景から、Pythonを活用してフリーランスとして働くことは、今や非常に現実的で魅力的なキャリアの選択肢といえるでしょう。ただし、実際にフリーランスとして独立した後には、継続的に案件を確保していくという課題に直面することになります。
フリーランス専門のエージェントを活用することで、自力での営業活動にかかる手間や時間を大幅に削減できるだけでなく、自分のスキルや希望条件にマッチした案件を効率的に見つけやすくなります。
「ベスキャリIT」はフリーランスに特化したエージェントです。常時10,000件以上の案件を保有しており、Pythonエンジニア向けの高単価かつ高品質な案件も多数取り扱っています。経験豊富な専任のアドバイザーが1人ひとりにつき、スキルセットやキャリア志向に応じて最適な案件を提案します。契約や報酬交渉、クライアントとの調整といったフリーランス特有の煩雑な業務も丁寧にサポートするので安心です。ぜひご登録ください。
ベスキャリITのPythonの案件は以下で紹介しているので参考にしてください。